2015年12月23日水曜日

初音ミクサンプラー


初音ミクの声をサンプラーに読み込んで即興演奏をしてみました。




SFMMでは初音ミクを歌手の代用として使うのではなく、新しい楽器としてもっと活用できないかということを考えていて、目下様々な試行錯誤を繰り返しています。
今回はそのひとつの方法として、サンプラーを使った実験を紹介します。

ペダルを用いずにそのまま弾くと、このような音になります。




次にペダルを用いた場合。




最後に、ペダルを用いたトレモロ奏法です。
初音ミクサンプラーの大きな特徴のひとつが、このトレモロ表現で、通常の楽器ではなかなか表現ができない、独特の響きを作ることができます。
サンプラーによる音質の変化と、音階によって揺らぎの周期が変化しているため、音が重なることで非常に複雑な響きになっています。




今回は、Native InstrumentsのKontakt 5 を用いて、約1オクターブの間隔で、初音ミクの声を 7本読み込んでいます。



これまでに発表したSFMMの楽曲は、このような手法をいくつも組み合わせて作っています。
今後、このようなかたちで、今までに用いた色々な手法を取り上げてみたいと思っています。
今回はこんなところで。それでは。

2015年12月2日水曜日

ストラヴィンスキー

ストラヴィンスキーと言えば『春の祭典』と言われるくらい、一般的には春の祭典のイメージが強いかと思われます。

ストラヴィンスキーは1882年に生まれて、亡くなるのが1971です。

春の祭典はいつごろの作品かというと、1913年です。

つまりわりと初期の作品に当たります。

春の祭典のイメージの強いストラヴィンスキーですが、春の祭典のような楽曲を作り続けていたわけではありません。

ではどんな曲を作っていったかですが、今回はあえて晩年の楽曲を載せてみたいと思います。


・ピアノとオーケストラのための『ムーブメンツ』




・『レクイエム・カンティクルス』






どちらの楽曲も非常に抽象的だと思います。

何回も聴いていくうちに私ははまっていきました。


抽象的なのですが、ほぼ同時代の現代音楽、例えばブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキス、リゲティあるいはメシアンよりも気に入っています。

1960年代前後の現代音楽と同時期のストラヴィンスキー、抽象的という意味においては近いと思いますが、圧倒的に何かが違うように思えます。

それがなんなのか私自身もはっきりとはわかりません。
しかしそれはストラヴィンスキーとその他の現代音楽作曲家を分ける非常に大きな違いだと私は感じています。



ストラヴィンスキーのその他の楽曲についてもそのうち書いていきたいと思います。





2015年11月30日月曜日

『新しい』ということ

何か物を生み出すときに『新しいものを作り出さねばならない』といった考え方が少なからずあるように思えます。

芸術でも技術でも、常に新しい方向性を追求することは素晴らしいことであると思います。

今、我々は非常に便利な暮らしが出来るのはこの『新しさ』の恩恵でしょう。


ただ、芸術においてはこの『新しさ』という概念がやたらと強く強調されているようにも思えます。

過去の偉大な芸術家による作品を評価するとき、
「この時期にこのような試みをしている人は誰もいなかった。だからこの作品は優れているんだ」
といったような見られ方がしばしばされています。
(特に音楽に対してはそのような傾向が強いと思います。)

もちろんそのような評価は間違っていないでしょうし、実際誰もやっていないことを成し遂げているのだから優れているのでしょう。

しかし、その『新しさ』の面に対しての評価の割合が他に比べて高いことは、私個人としてはどうにもしっくりこないのです。


私の作られたものに対しての評価の仕方が、単純に『面白いか、面白くないか』を基準にするからというのもあるでしょう。

しかし、それだけではないように思えるのです。

上手くは言えませんが、私自身は『新しさ』というものに対して一定の距離を取ろうとする力が自身の内部に潜んでいるような感覚があります。

それがなんなのかは自分でもはっきりとはしていません。

ただ、この感覚がSFMMの活動において非常に大きな影響力を持っているように思えます。


これについては、また今後書いていくかもしれません。

2015年11月29日日曜日

NOeSIS

今回は『NOeSIS』というノベルゲームについて書いていきます。

このゲームは『クラシックショコラ』という同人サークルによって制作されたサスペンスアドベンチャーゲームです。

シリーズ物になっていて、1作目『嘘を吐いた記憶の物語』、2作目『羽化』の二作があり、現在3作目を製作中とのことです。

http://cutlass.qee.jp

無料でプレイできるにも関わらず、クオリティは極めて高く、100 万ダウンロード超えもしています。

簡単にあらすじを紹介していこうと思ったのですが、物語は非常に入り組んでいて、膨大なためここでは割愛します。

スマホ、Windows、iphoneで無料でプレイできるので、もし話が気になる方は実際にプレイしすることをおすすめします。

ブゾーニ 交響的夜奏曲

ブゾーニの「交響的夜奏曲」というオーケストラの作品を紹介します。

この楽曲は1912年作でブゾーニの楽曲中「ソナチネ2番」とならび極めて抽象度の高い作品だと思われます。

         
 
 
 
ふわふわと漂っているような曲で輪郭がはっきりしない不思議な作品です。



ふわふわしていますが、音楽自体には方向性を感じます。(直線的ではなく曲線的)
聴いているとどんどん引っ張られていく感覚になります。

ある意味ロマン主義音楽の究極形態の一つではないかと思います。




鈍色のバタフライ

kemcoからのスマホゲーム、『鈍色のバタフライ』について書いていきます。

公式サイトはこちら

このゲームは同じくkemcoから出ている『トガビトノセンリツ』と同じくのノベルゲームです。(トガビトノセンリツについてはこちらも参考にしてみてください)

内容はサスペンスものでトガビトノセンリツにある意味似ています。

外界から隔離された空間で顔見知りの男女がとあるゲームに巻き込まれていくというものですが、個人的にはトガビトノセンリツよりもこちらの方がより直接的で心理的に響いてくるように思えました。(私はどちらも好きです)

もともとはケータイゲーム用だったとのことです。
絵が少し一昔前のような感じですが、個人的にはそれが作品に程よい緊張感を与えるのに一役買っているように感じます。

このゲームも残虐描写があるため、グロ耐性が無い方はやらない方が良いかもしれません。

サスペンスものが好きな方にはお勧めです。

2015年11月28日土曜日

東急バス 淡島営業所 

世田谷区三宿に東急バス淡島営業所があります。

この営業所は恐らく東急バスの中で最も
小さい営業所なのではないかと思います。

この営業所の特徴として、すべての路線が渋谷駅発であることが挙げられます。

東急バスの中で、全ての路線の発着駅が同じ営業所は恐らくこの淡島営業所だけではないかと思います。

渋谷駅~若林折返し所を結ぶ渋51系統は本数は非常に多いです。

平日朝は3分間隔で走っています。

渋谷発の東急バス(他営業所も含)中でもかなり多い部類ではないかと思います。


さてこの営業所では、回送車が世田谷区三宿の多門小学校前を通ります。

多門小学校と営業所の間は短区間(30メートルほど)ですが狭隘路があります。

恐らくバスの擦れ違いは不可能でしょうが、大型車も通ります。

東京都内を走る東急バスの中ではかなりの狭隘の部類に入るでしょう。

もしここを営業運転にしたら、狭隘路線好きの方たちは乗りに来るのではないかと思っています。